 
|
▲防犯セミナー
(地域ボランティア版) |
|
▲子どもとの付き合い方
(子ども向け講座参加保護者) |
講師は、15年以上の講演会、1000人以上の講習生を輩出。
企業経営経験に基づき、
実践的でわかりやすい内容は多数の講演先で『パワーをもらう』と評価をいただいております。
各分野の講師も多数、テーマ・予算もご相談に応じます。
各種学校関係の定期講義・単発講義、東海3県以外の全国地域での講演も可能です。
講演会・講習会・企業内の研修などに講師をお探しの際は、お気軽にご相談ください。
官公庁、自治体、教育委員会、団体、学校、病院、企業が主催する研修や、 講演会、職員研修へ講師を派遣します。また、指導者育成のための研修も行ないます。

主な講師紹介 
|
ティーチャ=青嶋 宮央(あおしま みやお) |
 |
●セルフディフェンスコミュニケーション開発代表理事
●スクールソーシャルワーカー
●教育講演家
●NPO法人 日本教育養成学会 理事
|

日本教育養成学会

教育講演家
青嶋 宮央
|
 |
ミッキー=大矢 紘瑛(おおや ひろえ) |
 |
「いつもみんなに、元気をプレゼントしています」
●スクールソーシャルワーカー
●ストレスケア・リラグゼーションケア『ウォルトー』主宰
|

サロン ウォルトー |
 |
河村 聡枝(かわむら さえ) |
 |
「気軽に、話しかけてね」
●スクールソーシャルワーカー
●愛知笑い健康事務局 ・ 愛知ラフタークラブ 主宰
|

愛知笑い健康事務局

文字絵てがみ教室
アトリエ☆やゆよ |
|

|
【『自分を大切にするための授業』小学生用カリキュラムの一例】
|
●セルフディフェンスとは
↓ 自分で 自分を
まもること
今、いた人(不審者)は どんな格好をしていた? |
 |
|
|
 |
●上手なことわり方
イヤな時のことわり方
『こわれたCD』 ↓ 同じ言葉を くりかえして ことわる 目を見て はっきりと ことわる
|
|
|
●自分の気持ち
イヤな気持ちになった時は、 気持ちを 言葉にして 伝えよう
自分の気持ちを
考えよう
|
 |
・自分と人の気持ちは 違っていても
いいんだよ ・自分が言われたくないことは、人には言わないようにしよう
・相手がイヤがることは、すべて『いじめ』なんだよ
|
|
|
 |
●護身術の実践
まずは 大声を出そう!!
『キャ〜』より
『けいさつ呼んで!!』
|
・下記の言葉を使って、護身術を伝授しています
手をつかまれたら…『せんたくき』
中学生には『ブランコ』
口をふさがれたら…『とびら』
首を絞められたら…『クリップ』
後ろから襲われたら…『ファスナー』 |
 |
※当講座で使用する言葉は、子供が覚えやすいように当会が名付けました。 無断使用はご遠慮下さい
|
|

|
セルフディフェンスとは |
|
セカンドステップとは |
いじめやおどし、不審者・連れ去り、勧誘等様々な暴力から自分で自分を護ること。護身術のこともいいます。
当会ではイヤなことや危険なことに出会った時に自分の心と体を護る方法を提案します。
幼児期に集団の中で社会的スキルを身につけ、問題を解決する能力と、怒りや衝動をコントロールできる方法を意図的に学ぶ方法です。 |
|
幼児期に集団の中で社会的スキルを身につけ、問題を解決する能力と、怒りや衝動をコントロールできる方法を意図的に学ぶ方法です。
子供が「加害者にならないためのプログラム」として作成されたカリキュラムです。 |
|
|
|
アサーション(アサーティブ)とは |
|
コーチングとは |
日本語では自己主張となります。単に自分の言いたいことを主張するのではなく、自分の気持ちも相手の気持ちも共に尊重した上で、自己主張をするということです。
自分の気持ちや考えを正直に、その場の状況に応じた適切な方法で表現するコミュニケーションの方法です。 |
|
相手の自発的な行動を促進させるためのコミュニケーション技術。
相手の能力を最大限に引き出し、自発的な行動を促進させるスキルです。
「コミュニケーション上手」の共通点を体系立て、練習すれば身につけることができるようにしたコミュニケーションスタイルです。相手の自発的な行動を促進させるためのコミュニケーション技術。
相手の能力を最大限に引き出し、自発的な行動を促進させるスキルです。
「コミュニケーション上手」の共通点を体系立て、練習すれば身につけることができるようにしたコミュニケーションスタイルです。 |
|
|
|
NLP(神経言語プログラミング)とは |
|
交流分析(TA)とは |
人間の無意識の心に働きかけ、その人の内に潜む能力を引き出し、今までとは異なる枠組みのなかで考え、行動するための具体的な方法を教えてくれます。
心理療法、カウンセリングだけでなくあらゆる仕事や社会生活で活用できる効果的なコミュニケーションの方法です。
医療関係では特に注目されています。 |
|
アメリカの精神科医バーン氏により開発された実践的な精神療法。
人は自分で考え、
自分で決断できるというカウンセリングと共通の基本原理があるため、カウンセリングの技法としても利用されています。
基本概念は、人の心の中には、P(parent)・A(adult)・C(child)と名づけ られる三つの自我状態があり、このバランスを知り、自己を客体化するというこ
とです。アメリカの精神科医バーン氏により開発された実践的な精神療法。
人は自分で考え、
自分で決断できるというカウンセリングと共通の基本原理があるため、カウンセリングの技法としても利用されています。
基本概念は、人の心の中には、P(parent)・A(adult)・C(child)と名づけ
られる三つの自我状態があり、このバランスを知り、自己を客体化するというこ とです。 |
|
|
|
キャリアデザインとは |
|
チャイルドエデュケーターとは |
生涯を通してもつ職業経歴だけではなく、仕事と余暇、学習、家族との過ごし方等を含んだ生涯にわたるライフスタイルのプロセスを考えることをいいます。
現在の自分を理解した上で、何を目指して、どのような仕事、生活をしていくのかを考え、どのような行動を起こしていくのかを考えていく方法です。 |
|
米国アリゾナ州政府公認人材育成『アリゾナ・ファミリーチャイルドケア・PA』の教育部門『CCS(チャイルドケアソリューション)』の認定資格。
子どもの発達段階と興味分野に応じ、創造性や考える力を伸ばす、質の高い幼児教育プログラムに基づき子どもの成長をサポートするカリキュラムです。 |
|
|
|
フォーカシングとは |
|
ファシリテーターとは |
体や気持ちのどこかでぼんやりと感じながら、もうひとつはっきりしない問題に焦点をあて、その問題が発するメッセージをつかみ、新しい発見や癒し、自己理解、問題解決へ導く技法です。体や気持ちのどこかでぼんやりと感じながら、もうひとつはっきりしない問題に焦点をあて、その問題が発するメッセージをつかみ、新しい発見や癒し、自己理解、問題解決へ導く技法です。 |
|
人々の集まる「場」が効果的に展開するように「促進」「援助」「介在」(ファシリテーション)する人を意味します。
話し合いの場(会議)を仕切り、事前に合意された会議のルールに沿って、円滑に成果へたどり着くよう、会議を運営する役割を果たす人をいいます。
リーダー研修で注目されています。 |
|
|
|
メディエーション(エディエーション)とは |
|
親業とは |
調停のこと。
利害関係のない第3者が参加した交渉、合意形成のための話し合いに第3者が援助を加えることをいいます。
メディエーションする人がメディエーター。
もめごとの両当事者を説得するのでなく当事者がもっている「力」をエンパワーし(力を与える。
出来るようにする)お互いの話し合いの交通整理の役に徹することに努めます。
話し合いの中で お互いに理解して解決方法を見出していくというプロセスをたどります。 |
|
1963年アメリカの心理学者トーマスゴードン博士によって始められた親のための教育プログラムです。
親子関係を改善し、暖かく健全な家庭を築き、子どもの健やかな成長を実現するためのトレーニングです。 |
|
|

|
|